*アフィリエイト広告を利用しています

初心者でも出来た!ロードバイクのバラ完、自作!
エピローグ編

カスタマイズ

初心者でも出来た!バラ完、自作!のいよいよ最終回となります。以下の通りご紹介しておりますので、興味のあるところへ飛んでいただいても構いません。

前回までで一通り終わりました。最後はバーテープを巻いて見栄えを良くして完成です。こちらは自分で好きな色やデザインを選べる、個性の出せるところでしょう。

今回こちらを書くにあたって、気分転換で白いバーテープを購入したので、テープ剥がしと一緒に説明します。

まあ剥がすのはテープの巻き終わり側から行えばいいのですが、通常はハンドルのステム近辺が巻き終わりだと思います。ビニールテープかエンドテープが貼ってあるので、剥がしていきましょう。シフトレバー部はブラケットカバーをめくる必要がありますが、このあたりは実際に巻いていく時に細工が必要なので、気の向く方はどうなっているかを写真等に残しておいてもよいでしょう。一番最後、ハンドルの端のバーエンドキャップを外せば剥がしは終了です。剥がした後バーテープの両面テープがベタベタ残っていたら、中性洗剤等で拭き取るといいでしょう。100均で売っているテープはがし材を今回使用しましたが、そちらでも安上がりでキレイに剥がせます。

では貼っていきましょう。
となった時の最初の巻きはじめが結構悩むポイントとなります。多分ネットで調べると、どちら巻きにしていくと良いかが書いてあるかと思います。外から内側へ、左側は時計回り、反時計回り、右側は….、等々。力のかかる向きと同じ向きに巻くのが基本とは大抵書いてありますが、実践の方法はなぜかまちまちです。大体メインでハンドルを持つ場所がSTI近辺か下ハンドルかでも変わる気がします。

こちらでは、

左ハンドルは反時計回り、右ハンドルは時計回りで、下ハンドルバーエンドから巻きはじめ

とします。理由としては、下ハンドルをぎゅっと握ろうとしたときにはハンドルの外側に上から下に力がかかる感じ、親指以外の4本の指先の方に力が加わるイメージがあったからです。それと同じ向きだと、左が反時計回り、右が時計回り巻きがいいと感じたからです。
親指側、ハンドルの内側に上から下に力がかかる握り方の場合は、カピバラと逆がいい気がします。

あとバーテープにロゴが入っているタイプについては、文字がきちんと読める向きにして、テープがどちら周りなのか確認して、左右どちらにつけるか判断して下さい。

では巻いていきましょう。

こちらも上ハンドルと下ハンドルどちらからスタートするかまちまちなのですが、一般的な下ハンドルのバーエンドからスタートとします。

こちらバーエンドに最後キャップを入れる必要があるので、まずハンドルから半分ほどはみ出した状態で一周巻きます。はみ出す量はバーテープの厚みによって加減が必要で、厚めなら1/3程度にしないとキャップが入らなくなります。写真は右ハンドル、時計回りでの貼りつけとなります。

一周巻いた後は、斜めに巻いていきます。

重なる部分を増やすと厚く巻けますが、テープの長さが足りなくなるかもしれないので、テープ固定する前に試しに巻いて足りるか確認してもよいでしょう。今回カピバラは重なりがなるべく少なくなるようにしました。(一回巻いてみたら、最後がだいぶ足りなかったので、やり直しました)

レバー近辺まで巻けたら、レバー下部に目隠しテープを取り付けます。このあたりはテープの間隔を少し狭める意識だと、仕上がりがキレイになるかと思います。

手で持っているのが目隠しテープ
バーテープもう一周回して下から目隠しテープを
収まるようにバーテープをSTIの反対に通します

最後は、バーテープの端がなるべく真っ直ぐになるように三角にカットし、ビニールテープかバーテープに付属のエンドテープで止めて下さい。今回はビニールテープの方が仕上がりがキレイだったので採用しました。

最後にエンドキャップ取り付けです。最初のはみ出し部品が適切ならキレイに取り付けられるでしょう。はみ出しが多い場合はカット修正も可能ですが、少なくてキレイに収まらない場合は、ジタバタせずにやり直しましょう。

ちょっと左側がはみ出てキレイでないですね

左右両方行ったら完成です!

自転車全て組み上がり完成したら、できればお店等でTSマークを貼付できるような自転車整備士に検査してもらって、問題ないのを確認してもらうのが安心かと思います。

全15回と、かなり長く連載?しましたが、初心者でも出来た!バラ完、自作いかがでしたでしょうか。

誰にでもおすすめではありませんし、簡単とは言えないですが、やる気があれば可能です。自分で選んだものを、組み立てていくのは楽しいので、是非、自作チャレンジしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました